岡崎雪聲(岡崎雪声)は上野公園の西郷隆盛像を造られたことで有名であります。(原型は高村光雲)また、学校などで見かける二宮金次郎像は、雪聲が最初に制作したことで知られております。(明治43年(1910年)に東京彫工会に出品されました。)本品もまた、二宮尊徳(金次郎)十四歳の時の肖像であります。箱書は渡邊久次郎書とあります。
岡崎雪聲(岡崎雪声)おかざきせっせい
嘉永7年1月29日(1854年2月26日) – 大正10年(1921年)4月16日)。
山城国伏見町(京都市)で、釜師岡崎貞甫の子として生まれる。本名は庄次郎。
大阪で釜師の修業をしたのち、21歳のときに上京し鋳工を学び、鋳金家の鈴木政吉の門人となる。
明治22年(1889年)のパリ万国博覧会に出品した作品が二等となり、また並行して各地の古仏像の調査研究を鋳造の面から研究してその名を高めたことで、後に岡倉覚三(天心)の知己を得て、明治23年(1890年)に東京美術学校鋳金科の教師となる。
明治25年(1892年)に制作した『執金剛神』像がシカゴ万国博覧会出品作に選ばれるなど、その後も精力的に作品を制作し、同29年(1896年)には鋳金科教授となった。日本美術院の設立にも名を連ね、香取秀真や津田信夫ら数多くの鋳金家を育てた。
明治23年、第3回内国博覧会に出品した「鋳銅雲竜図」が2等妙技賞を受賞。
明治26年に開催されたシカゴ万国博覧会へは自費で鋳造技法の調査旅行に赴いている。
分解鋳造法による大型鋳造が得意で、銅像や建築装飾などを手がけたが、原型は彫刻家によることが多く、鋳金工芸家というよりは鋳物師としての功績が大きい。
代表作品は「青銅鐘」(宮内庁蔵)、「日本橋装飾獅子」(原型制作は渡辺長男)、上野公園「西郷隆盛像」、皇居前広場「楠木正成像」など。